スマッチ!内にこのブログの新館ができました。ぜひどうぞ!
商品として未熟な
賃貸住宅をもっと面白くするためにアレコレと考えるつもりが、気持ちがあちこち分散して、偉そうにいろんな事を言ってます。
コンテンツオリエンテッドなWEB2.0時代を見据え、少しでも濃いログをぶちまけたいと思います。
匿名でのご意見、ご感想、ご批判、何でも結構です。コメント欄にお願いします。
また、特に取り上げて欲しい
話題、商品、サービス等ありましたら、「秘密」ボックスチェックの上、コメント頂ければ幸いです。
エントリアップ後に断り無く加筆、修正等を行う場合がありますが、悪しからず。
またエントリの内容に関係のないTB、または文字化けのTBは断り無く削除する場合がありますが、ご了承くださいませ。RSSリーダーなどへの登録をぜひお願いします!
【自選エントリー@051106】
1.「私の見解@街の不動産屋の立ち位置」ここまでのまとめ
2.燃えさかる炎の奥に見えるのは何か
3.投資効果の高い場所
4.大人にこそ、オモチャを。
5.情報屋からの脱皮@街の不動産屋
6.コンビニが賃貸仲介業を始める日
7.政権交代を実現する男出現!(前原じゃないよ)
8.仮想レンズ遊び
9.コドモ語辞書(図鑑)、コドモ百科を作ろうよ
スポンサーサイト
《ついでに人気blogランキングへどうぞ!》
- 2022/01/01(土) 00:00:00|
- お知らせ
-
-
| コメント:9
先日、青歯(BlueTooth)にしろ系の悪態をついたが、考えてみればそうじゃない。
w-03内蔵の無線LANとノートPCの無線LANでP2Pのアクティブシンクができれば良いんじゃん。
つーか、何で出来ないんだろ?
あと、pRSSreaderをインスコした。
前回、勘違いしてた。
PCローカルの巡回取得済みRSSファイルを同期する必要なんか無いのだ。
会社にしても自宅にしても、PCとUSB接続してる限り、同期せずともW-03側のRSSリーダーで巡回すりゃ良いのだ。
というワケでpRSSreaderをインストール。
至極あっさりと私のopml(巡回リスト)もインポート完了。
こりゃつくづく便利だ。ただ、インポートしたとき巡回リストの階層がなぜか引き継がれなかったのがちょっと残念。
《ついでに人気blogランキングへどうぞ!》
- 2006/06/10(土) 11:48:30|
- W-ZERO3
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
実はまだ試していないが、標題の要件というか希望を以下にまとめたい。
前回と考え方は同じく、PC側でWEBクルーズ(死語)もといRSS巡回したものをMobSyncで同期させたい、と。
1.当然WEBサービス型RSSリーダーはダメ。クライアント型であること。
2.w-zero3側でオンラインにして取り込むのではなく、上で述べたとおりPC側で巡回、そしてw-zero3で閲覧。
つまりPCとw-zero3でデータを共有(同期)出来る設計のツールでないと。
つーわけ。
そうなると、rssリーダーとしての出来は
pRSSreaderが良さげだけど、上記要件により、
2++かな、と。
別に2chは要らないんだけどね。
でもちょっと様子をみたい。
それより他のインスト済みツール一覧をそろそろ設定メモ代わりにまとめてみたい。
《ついでに人気blogランキングへどうぞ!》
- 2006/06/08(木) 12:27:58|
- W-ZERO3
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんかまた大仰な。(笑)
無線LAN(などのブロードバンド環境)のあるところでは、ちっこい画面をみる必要が無いワケだから、というのを前回言った。
むしろPC+BB環境で斜め読みのWEBクルーズを行い、どんどんW-ZERO3に放り込めば良いのだ。アンカータグに注意して主要なリンク先を取り込みまくる。そしてローカルに保存したWEBサイトをW-ZERO3にて閲覧。
昔、構造化プログラミングつーのがあったが、それならぬ、標題の通り、と。
で、キモはこの作業を効率的に行うためにどんなツールを組み合わせるべきか、なのだ。
【“代替策1:構造化WEBクルーズ”の続きを読む】
《ついでに人気blogランキングへどうぞ!》
- 2006/06/07(水) 09:12:25|
- W-ZERO3
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
購入後すぐにw-zero3の無線LANは「無かった」ことにしたのだが、冷静になって改めて考えてみると、やっぱりその選択は正しいと思う。
◇そもそも無線LANってどこにある? 私の利用環境では会社と自宅だ。その両方ともW-ZERO3をネットに繋げる意味は無い。
ノートPCやらシグ3やらあるのになんでわざわざ手帳サイズでネットブラウズ?
今だってこの文章、自宅のトイレにこもってノートPC膝に抱えて書いてるわけだし。(笑)
◇ホットスポットは? 残念ながら私の行動範囲には無い。日本テレコムのマクドナルドで使える奴は一瞬検討の余地を見出したが、マックでお茶をするほど若くないし、あんな店に出入りするクセを付けたら健康被害が心配だ。
◇バッテリーがダメ杉 PDAとして機能がたくさんあってもサイズが小さくても電池が持たなきゃ意味ナシ。
幸いにも私の場合は
「電話」としての存在価値を考慮してないが、原則オフラインPDAとしてでも及第点スレスレ。
予備バッテリーの運用は実は利用価値を下げる大きな要因になる。過去の経験で言えば出来る限り避けたい。
◇アクティブシンク、後退 おい。無線LAN経由でどうしてシンクロしてくれない?
じゃ青歯にしろよ。
というわけだ。
次回、その改善策を。
《ついでに人気blogランキングへどうぞ!》
- 2006/06/06(火) 06:31:53|
- W-ZERO3
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前述したが、かって
アイクルーズという超インフレPDAがあった。
大枚はたいてゲットしたからには全ての機能を使いこなすことが結婚を控えた私にとっての義務だった。
2ちゃんもやったし、ヤフオクもやった。
ただ、入力がイタかった。外付けキーボード必須で常に持ち歩いていたから手帳型の意味はあまりなかったし。
そこへ新たな燃料が。(笑)
オクタン価バリバリのハイパーインフレスペックのテリオス
HC-VJ1C。
機能てんこ盛り+物欲が破裂しそうな、ありえないほどの質感。
バイオC1じゃダメなんだと、ヒンジのところの一つ目が強く主張する。
これでもって2ちゃんの1周年記念パーティで新宿京王プラザのスイートをネット中継したのは、何を隠そうこの私だ。
外付けキーボードと予備バッテリーを携えたアイクルーズをヤフオクにて画面の向こうに葬り去った。
このほかにも合間でいろいろ散財しているが、こうやってPDAはあっちを立てればこっちが立たずを繰り返し、進化してきたことを思い出した。
そしてもうひとつ。
そういやうちの奥さんと付き合い出したのは、合コンのときに初代ザウルス(
PI3000)を使って電話番号を聞き出したのがキッカケだった。
つまりウチの子は
モバイルの申し子つーことか。(笑)
そんな彼の一番のお気に入りPDAは
コレなんだけどね。
《ついでに人気blogランキングへどうぞ!》
- 2006/06/05(月) 00:58:23|
- W-ZERO3
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
どっかの大企業と違って私もそんなことはしないけど、このバッテリーの持ちの悪さは何なのだ!?
お前は
アイクルーズか、と。
というのが実際に使い始めてすぐに感じたことだった。
それは
船橋くんだりまで宮脇さんのお買い物に付き合った日だった。(笑)
頻繁に無線LANをゲットするのと、ウィルコムめーるに仕事のメールが転送しまくるのが主因らしい。
というわけでさっそく、
無線LANの装備は無かったことにした。(苦笑
ここで多機能PDAを使いこなす上での教訓をひとつ。
できることを全てやろうとするな、必要なことをやれ。
《ついでに人気blogランキングへどうぞ!》
- 2006/06/04(日) 07:28:44|
- W-ZERO3
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の「1.携帯性」の通り、常に身に付け、また安全に利用するためにはそれなりのオプショナル装備が必要になる。
PDA本体を覆うカバーやケースなどだ。

で、結論としては写真のようなケースをチョイスした。
久々に自由が丘まで行ってきたよ。
ボブルビーの
ANIARA。
おっさん&営業的にはギリギリのデザインだが、スペックは過不足なし。(それがPDAヲタの心を揺するのだ)
唯一の問題は、私だけでなく子供の心も射止めたようで毎朝親子で取り合いになる点だ。
あ、このブログはしばらくPDA日記が続きます、たぶん。
《ついでに人気blogランキングへどうぞ!》
- 2006/06/03(土) 09:35:27|
- W-ZERO3
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
標題のようにもっともらしいことを言ってみるワケだが。
ぐぐってみたけど「営業工学」という言葉は無いみたいだね。
前回を踏まえてまとめると、今回の私の営業工学的要件はこういうこと。
1.携帯性 ◇意図:紙の手帳を代替する常時携帯性
◇候補:手帳系PDA、携帯
カバンに入れるのではなく常に「身に付けて」おける大きさでないと。
2.OUTLOOKとの同期 ◇意図:検索性、履歴管理、マルチメディアとの親和性
◇候補:PDA全般、ビジネス系携帯、ノート
外出時のPIMが最も重要。
3.入力のしやすさ ◇意図:紙の手帳を代替する入力のしやすさ
◇候補:キーボード付PDA、ノート
ビューアーとしてだけでなく、入力系が「使い物」になること。
4.ネット ◇意図:情報収集
◇候補:一部の携帯、PDA、ノート
携帯サイトが苦手な私はフルブラウザ装備&広い画面が必須。

上記項目をいくつか高レベルで実現するマシンはいろいろとあるが、全てを及第点以上で網羅するのがW-ZERO3なのだ。
加えて子供の要件は、
カメラであること、
大画面であること、らしい。
《ついでに人気blogランキングへどうぞ!》
- 2006/06/02(金) 06:28:47|
- W-ZERO3
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
PDA系クライアントマシンを利用せず、環境丸ごと持っていく形で収まった私のモバイル環境だったが、やっぱりそれも大きな不満というか問題がある。
それはモバイルの中心に位置するところのPIMだ。
私のPIMは予定表(スケジュール)と仕事(タスク管理)をオーソドックスだがMSの謹製OUTLOOKで行っている。
何度かいわゆる紙の手帳に戻ろうと試みたことがあるが、まぁ社内にいる分にはアナログ化の意味は無いわな。
で、問題というのは社外でつまりモバイル時に商談等でスケジュールやタスク管理をする場合、いちいちノートPC広げるのよ。
そんなこと許されない場合つーか、基本的に無理があるよね。
シグ3開いてあのちっこいキーボードたたき出すのもちょっとおこがましいときあるでしょ。やっぱ。
というわけなのでまだ続く。
《ついでに人気blogランキングへどうぞ!》
- 2006/06/01(木) 06:45:36|
- W-ZERO3
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ